« August 2023 | Main | October 2023 »

Sep 30, 2023

しましま

201916_4_20230926225701Canon EOS R6 Vario-Sonnar T*80‐200mmF4/寺家ふるさと村

▪️収穫の始まったところとこれからのところ、合わせてパターンにしてみました。今朝のような陽気ですが、これは少し前。

はざかけのフレーム、ここは以前幹で組まれカッコ良かったのですが、竹に変わり、そして今年は金属パイプに。入れない構成からこうなったのです。

写真展3日目、土日もフルで会場におります。是非お立ち寄り下さい‼︎


| | Comments (0)

Sep 29, 2023

写真展開催中‼︎

230928_1

🔸写真展開催しました‼︎

麻生 勝  タージャン・フローリアン 写真展 『 間 』Ambiguë -やわらかい“とき”を刻む-

日  時 :2023年9月28日(木)~ 10月4日(水)
10時 ~18時 (土日は11時~18時/最終日15時終了 会期中無休)
入場無料
場 所 :ポートレートギャラリー
東京都新宿区四谷1-7-12 日本写真会館5階
TEL:03-3351-3002

ご興味のある方の多くのご来場をお待ちしています。

 

| | Comments (0)

Sep 27, 2023

風まかせ

201916_2_20230926225601Canon EOS R6 Planar T*50mmF1.4/寺家ふるさと村

▪️️️️少し前、嵐の風跡の残る稲穂、収穫間近の曇天の朝最初に見かけた光景。柔らかな印象を感じていました。

日照りがよく(良すぎ⁉︎)大きな台風もなく、今年は概ね順調だったのではないでしょうか。続々と姿の変わっていく谷戸の景。

いよいよ今日は写真展設営の日、これから行ってきます‼︎

 

| | Comments (0)

Sep 26, 2023

ジーニーと犬

230910_13Canon EOS R6 Distagon T*28mmF2.8 / 寺家ふるさと村

▪️雲で妄想は得意です。魔法のランプを持ったジーニー(彼が持つことはないのですが…)、その上を走る犬。発想は稚拙ですが、絵本にでも出てきそう⁉︎

谷戸の空は狭いですが、樹々をシルエットにした独特の景観が見つかります。コントラスト強め、印象深い仕上がりにしています。

写真展準備は出来ました。明日は設営日、作品を並べる瞬間が楽しみ!

 

| | Comments (0)

Sep 25, 2023

八方

230910_8Canon EOS R6 Planar T*50mmF1.4/寺家ふるさと村

▪️️️️光の筋が見える朝、ここではよく起きる事象ですがしばらくお目にかかれませんでした。まだまだ機会が足りないのでしょう。ちょっとクールに。

雨上がりのこの日は朝靄の晴天、絶好の日和ながらやや出足遅れてスタート、それでも目の前に映る好機を何とか捉えて…。

爽やかな空気に入れ替わってきました。写真展鑑賞日和⁉︎

 

| | Comments (0)

Sep 24, 2023

ベール

230910_6Canon EOS R6 Distagon T*28mmF2.8 / 寺家ふるさと村

▪️谷戸にベールがかかっています。こんな朝は撮り逃がさないよう心躍る反面、冷静さも大事なところ。と、思いながら…。

いつまで経っでも、そう上手くいかないもの。光と影の頃合いを見ながら、空気感みたいなものを捉えてみました。

この日はむしむし暑い朝でしたが、今朝は一転ひんやり曇り空、楽しんできました。

 

| | Comments (0)

Sep 23, 2023

主役

230910_1Canon EOS R6 Vario-Sonnar T*80‐200mmF4/寺家ふるさと村

▪️休田のビオトープに一筋の光、浮かび上がる草に目が停まりました。何気ないモチーフを主役として浮かび上がらせる魔法。

谷戸の地形は、明暗のドラマを生みやすいシチュエーションといえます。晴天のときはこれが楽しみの一つ。一瞬で消えてしまう世界。

天候は時の運、どんな時も楽しめる準備は出来ています。

 

| | Comments (0)

Sep 22, 2023

シルエットのとき

230910_2Canon EOS R6 Vario-Sonnar T*80‐200mmF4/寺家ふるさと村

▪️朝靄立ち込めた晴天の朝、目の前はシルエットになっていました。明と暗、モノクロームな雰囲気は悪くない。

コントラストを意識しながら、シルエットが程よく染まるよう構成しました。人の流れは一瞬、なのでアングルは一発勝負。

さあ週末、変化のある天候を楽しめるか。

 

| | Comments (0)

Sep 21, 2023

続々

230901_10Canon EOS R6 Planar T*50mmF1.4/寺家ふるさと村

▪️️️️野草はこの時期次々と芽吹き、あっという間にボウボウの草むらが出来上がってしまいます。その躍動感は凄まじいほど。

まだ可愛らしい(!)頃の秘めた力、みたいなイメージでややしっとり目に構成してみました。鮮やかな新芽の緑彩が際立つように。

写真展開催までちょうど一週間、もう少し拡散してみたいと思っています。

 

| | Comments (0)

Sep 20, 2023

パターン

230901_11Canon EOS R6 Distagon T*28mmF2.8 / 寺家ふるさと村

▪️多彩で鮮やかな田んぼ、まだまだ暑い朝ながら清々しい印象は移ろいの予感。ダイナミックに捉えてみました。

ちょうどカーブのポイントに春先は麦、そして古代米と彩を変え、まるでアートのようにパターンをつくり出しています。青空との相性が抜群。

鮮やかな田んぼ模様はいっときのお楽しみ。

 

| | Comments (0)

Sep 19, 2023

希望

230901_8Canon EOS R6 Planar T*50mmF1.4/寺家ふるさと村

▪️️️️あの光の先に…、そんなイメージで切った一枚。穴のような窓のような、里山の中からワープできてしまいそう。

妄想(!)を膨らましていると、見えないものがみえてくるような?この森でもモチーフは無限に広がっています。まだまだ見足りない⁉︎

休み明けですがモチベーション上げてスタート。

 

| | Comments (0)

Sep 18, 2023

挿絵

230901_5Canon EOS R6 Vario-Sonnar T*80‐200mmF4/寺家ふるさと村

▪️朝日差し込む里山の実り、靄湧く光景はちょっと絵本の挿絵のように見えてきました。見慣れたシーンですが、いつも一期一会があります。

草刈り作業の人と散歩の人、二人の配置が光彩とのバランスの良い、対角に収まる瞬間を切り取ってみました。妄想が膨らんできます。

まだまだ真夏の猛暑ですが、虫の声ははっきり移ろいを始めています。

 

| | Comments (0)

Sep 17, 2023

田園

230901_4Canon EOS R6 Distagon T*28mmF2.8 / 寺家ふるさと村

▪️朝日が差し込むと景観は一変、鮮やかな彩をとらえてみました。谷戸の田園朝景らしい一瞬を見逃さないように。

遠くに作業する方を配し、長く伸びた谷戸のスケール感を表現してみました。大伸ばしのプリントにしたくなります。

徐々に刈られている今から少し前、盛りのとき。

 

| | Comments (0)

Sep 16, 2023

闇灯り

230901_2 Canon EOS R6 Vario-Sonnar T*80‐200mmF4/寺家ふるさと村

▪️月明かり?かもしれません。夜明け前の稲穂に目がいきました。地味で渋い、好みのツボにはまったシーン。

彩度、明度はやや落とし目、ともかく感じた印象に近く表現しています。鮮やかな彩はこの後、朝日が差し込んでから楽しんでいます。

稲刈りが進む曇り空の早朝を覗いてきました。

 

| | Comments (0)

Sep 15, 2023

明けのブルームーン

230901_1Canon EOS R6 Vario-Sonnar T*80‐200mmF4/寺家ふるさと村

▪️ブルームーンの時ですから少し前、夜は見逃してしまいましたが、西の空に落ちかける明け方のそれを見かけたので…。

何が違うのかは分かりませんが、ただただ美しい月を切り取ったという感じ。これも夜明け頃に行く役得かも。

さあ週末、今週は3回チャンスがあるので少しゆとりがもてます。

 

| | Comments (0)

Sep 14, 2023

ウキウキ

230827_6Canon EOS R6 Planar T*50mmF1.4/寺家ふるさと村

▪️️️️飛び出すように弾ける姿に魅かれ、迷わず切った野草。次々生えてくるその力強さがそう感じさせるのでしょう。

ちょっとはみ出すくらいが弾ける感を出すのに丁度良い、朝露を帯びた頃がやはり一番引き立ちます。

写真展の準備はいよいよ最終段階、今回は複数の方の協力を得て展示します。

 

| | Comments (0)

Sep 13, 2023

深夏

230827_7Canon EOS R6 Vario-Sonnar T*80‐200mmF4/寺家ふるさと村

▪️すでに稲刈りが始まっていますが、これは少し前、まだまだ暑い深まりを見せる谷戸の印象を切ってみました。

コントラストと彩度でよりイメージを強調、斬り込んだ里山の影がくっきり映し出されることを大切にしています。

稲穂が美しく輝き放つ華やかなひととき。

 

| | Comments (0)

Sep 11, 2023

くちばし

230827_2Canon EOS R6 Planar T*50mmF1.4/寺家ふるさと村

▪️️️️葉先に水滴、しかも大粒。突き出すように伸びるそれは、何かのくちばしのように見えてきました。小さな世界から。

水滴にもちろんフォーカス、つる草が絡まり合う夏の道端は、まるでアレンジングされているようで美しいモチーフ。

素敵なポイントと感じるかはその人次第です。

 

| | Comments (0)

Sep 09, 2023

流れ

230827_4Canon EOS R6 Planar T*50mmF1.4/寺家ふるさと村

▪️️️️小さな池に映し出される雲、とめどなく続く波紋とのバランスが美しく、しばらく眺めていました。印象のままに。

こういう、一見何気ないシーンから魅力を見つけ出すのも醍醐味のひとつ。まあ、見つけ出すと言うより感じたまま切っているだけ。

台風が去ってひど段落、明朝覗きに行くかな。

 

| | Comments (0)

Sep 08, 2023

路草

230827_1Canon EOS R6 Planar T*50mmF1.4/寺家ふるさと村

▪️️️️二つの意味をかけて。路端の草は美しいし、ちょっと遠回りしてみたいな、などの想いを重なり合わせながら。

いつもの立ち位置ですが、前景は変化するので気分はフレッシュ、ふわっとした背景を入れたいために狙っているのかも。

台風接近の大雨、ほどほどにお願いします。

 

| | Comments (0)

Sep 07, 2023

艶光

230827_3Canon EOS R6 Vario-Sonnar T*80‐200mmF4/寺家ふるさと村

▪️まだまだ猛暑の続く緑深い雑木の中、一際艶やかな移ろいを見かけました。微妙なその彩に引き込まれていくようでした。

朝露のてかりを際立たせるよう、やや重厚なトーンで構成しています。森の樹々たちは、より繊細に季節を感じているのでしょう。

どっちつかずのグラデーションを見逃さないように。

 

| | Comments (0)

Sep 06, 2023

憩い

230811_9Canon EOS R6 Vario-Sonnar T*80‐200mmF4/寺家ふるさと村

▪️路に覆い被さるように伸びる夏の草木、その合間から見えてきた憩いの印象を覗いています。こういうポイントはあちこちで見つかります。

さりげなく、かすかに見えるくらいがこのシーンではフィット。緑のボケはディテールをなくさない程良い省略。

散歩の姿を見るだけでも癒される朝のマジック。

 

| | Comments (0)

Sep 05, 2023

にじみ

230811_5Canon EOS R6 Vario-Sonnar T*80‐200mmF4/寺家ふるさと村

▪️田んぼには沢山のクモの巣が見つかります。稲穂の緑彩に溶け込んでしまいそうな、そんな姿に魅かれました。

あぜ道に入らないように竹でばってんしてあるところ、そこにはクモの巣やトンボも立ち停まるポイントのひとつ。

にじむトーンはもう少し大きくしてお見せしたいところ。

 

| | Comments (0)

Sep 04, 2023

さあ行くよ!

230811_8Canon EOS R6 Vario-Sonnar T*80‐200mmF4/寺家ふるさと村

▪️夏樹のこんもりしたトンネルの向こう、勝手に物語をイメージしながら切った一枚。飼い主のささやきが聞こえてきそうです。

谷戸を覗き込むようなシチュエーションの中にどんなシーンが生まれるか? ワクワクしながら見つめていました。

まだまだ見つけられそうな魅惑の覗き穴。

 

| | Comments (0)

Sep 02, 2023

心の中

230811_6Canon EOS R6 Vario-Sonnar T*80‐200mmF4/寺家ふるさと村

▪️稲田を覗いていると、その向こうの景観、自分の心の中にあるシーンが見えてくることがあります。至福のひと時。

アウトフォーカスの中にハッと感じる瞬間、イメージの景がそこに現れてきます。いつもワクワクしながら探しています。

今週末であらかた写真展の目処をつけようと⁉︎

 

| | Comments (0)

Sep 01, 2023

そそぐ

230811_7Canon EOS R6 Planar T*50mmF1.4/寺家ふるさと村

▪️️️️稲田の朝、日を追うごとに変化を見せてくれます。この瞬間、眩しいほどの日差しが降り注ぎ輝きを放ちまくっていました。

フォーカスポイントは少し奥の方、手前のボケが魅力で、そこを見つめながら切った一枚。実りは順調のようです。

写真展、作品制作だけでは済まないところが大変ですが、また楽しいところ。やっています。

 

| | Comments (0)

« August 2023 | Main | October 2023 »