« March 2023 | Main | May 2023 »
Canon EOS R6 Planar T*50mmF1.4/寺家ふるさと村
▪️️️️艶やかな朝、小さな若葉が次々と湧いてくる、新しい力が躍動する姿を見かけました。元気をもらうひととき。
道端に芽吹くそれは、私にとって花のように魅力を感じるモチーフ。実際に動き出すような印象は写真ならでは。
雨上がりの頃が狙い目?思案中です。
07:21 AM in Art.Photo | Permalink | Comments (0)
▪️️️️雨上がりの朝、まだどんより重い雲に覆われていました。こんな日はまた作品づくりにもってこい。迫り来るあぜ道の小さな樹にフォーカス。
背景の田んぼを感じながら、焦点は絞り込んでいます。こんな陽気ならではの渋い彩が気に入っています。じっくり味わえるとき。
さあ週末、少しづつ次の作品展の準備を始めていきます。
07:53 AM in Art.Photo | Permalink | Comments (0)
▪️️️️まだ薄暗い夜明け前、艶やかな葉の中に“瞳”を見つけました。まるでこっちを見ているよう?妄想しながらこちらも覗き見。
葉の中の小さな花、最初は気付かず実際のところ“見っけ!”という感じ。寄れるギリギリのアングルをここでは選んでみました。
ちょっと前のしっとり朝のシーンに入っていきます。
08:19 AM in Art.Photo | Permalink | Comments (0)
▪️️️️雑木の森の中、鮮やかや新緑であふれていますが、その中にどこか妖気みたいなものを感じていました。印象のままに。
彩度を落とすと、鮮彩に惑わされない本質みたいなものが見えてくる気がします。モノクロのそれと近い感覚でしょうか。
この辺りの心象カットを切りためています。
08:20 AM in Art.Photo | Permalink | Comments (0)
Canon EOS R6 Vario-Sonnar T*80‐200mmF4/寺家ふるさと村
▪️木漏れ日に照らされて、考え事でもあるのか傾げる葉を見かけました。伸びゆく過程のそれをコミカルにイメージしていました。
コントラスト強めで主題が浮かび上がるように、目に入った不思議をストレートに切り取ったもの。こういうのが後に残ります。
連休前の1週間、心技体で準備していきます。
08:21 AM in Art.Photo | Permalink | Comments (0)
▪️️️️丘の上の雑木林、低木の緑彩で溢れかえっていました。先の見えないくらい重なり合った雰囲気を表現しています。
小さい画面だと、単調で何だかよく分からないかも知れません。遠近でメリハリを付けています。少し拡大して見てみると…。
土日はキリっとした春らしい陽気、愉しんでいます。
08:38 AM in Art.Photo | Permalink | Comments (0)
▪️美しい配置の木立、度々登場しているかも知れません。眩いほどの鮮やかな新緑が、今回も迷わずフォーカスされてくれました。
雨上がりの黒い幹は、緑彩の鮮やかさを際立たせます。全体のトーンは抑え目に、派手過ぎない位で私にはちょうど良い感じ。
穏やかな週末を目線を変えて愉しんでいきます。
08:11 AM in Art.Photo | Permalink | Comments (0)
▪️️️️尾根からの里山の心象、リアル感というより、どこか懐かしい印象を表現してみたくなりました。感じたままに。
柔らかなフォーカスと彩、ちょこっと見える路はアクセントに。ここはやはり良いところだと実感するシーン。
さあ週末、春の息吹を目一杯浴びていきます。
08:04 AM in Art.Photo | Permalink | Comments (0)
Canon EOS R6 Distagon T*28mmF2.8 / 寺家ふるさと村
▪️れんげ草は枯れ田に彩りを添え、この時期の魅力のひとつ。点々と置かれた農作業の袋とのバランスが、空間造形に見えてきました。
朝の光が柔らかな陰影をつくり、ちょっと深めのシーンになりました。この時間でなければ見過ごしてしまったかも知れません。
夏のような日が続き生き物が戸惑っているよう…、私もその一人。
▪️谷間に差し込んだ朝日が新緑を浮かび上がらせる、まさにその典型と言えるシチュエーション。艶やかに。
光の微妙なむらを意識しながら、際立つポイントのバランスを意識しながらフレーミングしています。縦横いずれの構成も魅力的なモチーフ。
4月の夏日予想に今年の移ろいの早さを改めて実感。
▪️谷戸の少し奥、冬木立から新緑鮮やかな彩に移り変わっていました。実に美しいその情景を、写真というツールで描いていました。
舗装されていないこの辺りは、早朝あまり人が通らない所。偶然の出会いにも恵まれ、点景で配置できました。
心地よい空気の中で気になったシーンを切り取っていきます。
▪️️️️新緑の森から続けます。弾けるように芽吹く姿は力強く、一際目に飛び込んできます。はしゃぎあっているようなシーンを見つけました。
美しい姿のまま見れるのは僅かな時、レンズ越しに見えるシチュエーションはおおよそ想像しながら、期待を超える時が切りどころ。
人流が多く朝の混雑が戻ってきています。
08:29 AM in Art.Photo | Permalink | Comments (0)
▪️柔らかな彩が好みですが、新緑でふわっとしたそれを見かけました。綺麗なうちに一杯撮り溜めていきます。
季節の進みが早い、進みについていけないくらい⁉︎ この時期はいつもこんな速度かもしれません、楽しい悲鳴。
さわやかな空気を深呼吸、至福の時。
09:46 AM in Art.Photo | Permalink | Comments (0)
▪️谷間の新緑、鮮やかに浮かび上がります。この季節ならではの楽しみ。斬り裂くようなそれをとらえてみました。
魅力的で感じるのは人間だけではないようで、きれいな状態で見られるのはわずかな期間。旬を逃さず見つけていきます。
雨上がりの明朝に今週はかけています。
08:46 AM in Art.Photo | Permalink | Comments (0)
▪️一斉に芽吹き始めた頃の新緑、まぶしいほど美しい。一年でこのタイミングだけの萌彩を満喫、いつも通りの移ろいに感謝しながら。
雨上がりの朝は幹が締まり、柔らかな中に程よいコントラストを与えたくれます。雑木林は華やかな時を迎えます。
さあ週末、日曜日はまた雨上がりの鮮度が覗けそう。
08:22 AM in Art.Photo | Permalink | Comments (0)
▪️️️️山桜のピークに今年はお目にかかれませんでしたが、これもまた一興、花びらが新たな華を演じていました。大好物なモチーフ。
前後の環境が好都合なシチュエーション、そう簡単には見つからないところです。迷わず花びらにフォーカス、バランスを見ながらいくつか切った中の一枚。
絶好のチャンスに楽しめたひと時。
▪️️️️里山の雑木林は一斉に目覚め始めた頃、天に向かっていくのは本能ですが、特にこの頃はエネルギッシュに感じられます。
彩度は抑え目の好みな雰囲気で。どこを切り取っても絵になるような豊かな季節。こんな時こそ冷静に、研ぎ澄ましていきます。
ともかく移ろいが早い⁉︎ 余韻なく夏になってしまいそう。
▪️多様な彩の混じり合う雑木の新緑、早朝に眺めていました。圧倒的に今年の移ろいは早い! 美しいピークを見逃さないようにするのが大変。
もちろん、ピークとは自分好みの問題なので、出会いの機会を生かす、的なことです。美しい中に、“らしさ”は取り入れたいものです。
少しづつ鮮やかさが増していきます。
08:17 AM in Art.Photo | Permalink | Comments (0)
▪️️️️ナラの若葉、雑木林の主役を構成する樹。産毛の生える可愛い葉ですが、魅力を感じるのは人だけではないようです。
ウブな個体で適度な距離間、意外と簡単ではないシチュエーションなので、見つけたら狙うようにしています。地味目な彩で。
ライブには中々追いつきませんが少しずつ春を進めていきます。
08:18 AM in Art.Photo | Permalink | Comments (0)
▪️若葉芽生えた、まだ淡い彩が魅力的なころ。まだ残る冬木立とのバランスが絶妙で、好みの移ろいを強く感じます。
印象深いポイントを切り取るように、彩度は見た目以上に派手にならないよう、抑えて表現しています。渋めな感じで。
ライブは鮮やかな新緑の季節。心地よい風が気持ち良い朝でした。それはもう少し先に…。
11:22 AM in Art.Photo | Permalink | Comments (0)
▪️雲間から薄日さす朝、その明かりに若葉が浮かび上がる時を望んでいました。シルエットのそれは力強い。印象のままに。
1日の始まりを感じるシーン、表現を共有してもらう物語をつくるには、大切な一枚でもあります。
明朝狙いで今朝はのんびり支度をしています。
09:01 AM in Art.Photo | Permalink | Comments (0)
▪️️️️ホームから、里山の春の声をお届けします。つくしの群生、今まであまり見かけませんでした。そっと呼びかけてみます。
春の雨がしっとり艶やかな雰囲気をつくり出してくれています。同じ目線で、辺りの空間を共有しています。
さあ週末、“山笑う”新緑のときを満喫していきます。
Canon EOS R6 Planar T*50mmF1.4/大泉 北杜市 山梨
▪️️️️冬景の山麓に小さな春を見つけました。早春の食卓を彩る、あれですね!移ろいを見せる姿、特に冬から春へは清々しい。
ここ、こんもり山土のようですが、実はアスファルトの歩道の上。堆積した落ち葉の上から芽が出ています。たくましいですね。
今回の山麓からはここまで。ホームの里山に戻ります。
08:10 AM in Art.Photo | Permalink | Comments (0)
Canon EOS R6 Vario-Sonnar T*80‐200mmF4/大泉 北杜市 山梨
▪️冬木立のカラマツ樹林の中に一点の白樺、孤高なその姿に魅かれていました。印象のままに切り取ってみました。
朝日が適度なコントラストと立体感をつくり出し、白を浮かび上がらせてくれました。八ヶ岳山麓らしいシーンの一つ。
移ろう季節、次の出会いの機会が楽みになっています。
08:31 AM in Art.Photo | Permalink | Comments (0)
▪️多分ほとんどの人が興味を示さないモチーフ、蔓木を纏った姿はカールしたちょっとお洒落な装い。いつもの谷から。
人の手が入らない原生の冬は、こんなシーンが続くのかも知れません。手入れされた里山の風景が、すでに我々の原風景となっているのだと思います。
冬季にだけ見せてくれる素敵なライン。
08:25 AM in Art.Photo | Permalink | Comments (0)
▪️植林されたカラマツ、この山麓の景観のひとつですが、少し大掛かりに伐採しているところがあり、そのおかげ(!)で見晴らしの良いポイントに。寒々しさを。
超日本的なスケールを感じる景観、しばし浸っていました。出来れば施設とかの開発はしないで欲しいところ。
人が集まってくる前にもう少し訪れてみます。
Canon EOS R6 Distagon T*28mmF2.8 / 大泉 北杜市 山梨
▪️暖かくなってきた山麓から、雪や凍結の心配がなくなりいよいよまたシーズン到来。この朝はマイナスではありましたがどこか暖かな夜明け。
薄雲が空を覆うその様子が美しく、ダイナミックに見えるよう構成しています。シンプルですが、やはりスケール感が違います。
今年1回目の写真展が終わりまたスタートします。
11:13 AM in Art.Photo | Permalink | Comments (0)
▪️️️️小さな若葉を着けた小枝、その美しいシルエットはちょっと何かの骨にも見えてきました。春彩をイメージして。
新緑真っ盛りの里山となってきましたが、小さな中に魅惑の宇宙が散りばめられています。見落とさず移ろう姿を記していきます。
写真展最終日の今日はAMから会場にいます。散策ついでにお話ししましょう。
07:44 AM in Art.Photo | Permalink | Comments (0)
Recent Comments